仲介手数料は頼む業者によって異なり、ひのたま不動産では仲介手数料が0円になるケースがあります。このページでは仲介手数料についてQ&Aで説明します。
Contents
仲介手数料とは
住宅の売買をする際に、不動産仲介業者へ支払う手数料です。
不動産購入には売買価格+諸経費(登記費用・印紙・仲介手数料など)がかかります。
一般的に仲介手数料はいくらか
売買価格の3%+6万円(税抜)に設定している業者が多いです。
これは法律で決められた上限額であり、経営努力等により値下げするのは問題ありません。
※本ページでは以下、仲介手数料は「3%」として説明します。

仲介手数料が0円とはどういう事なのか
「新築戸建」「リノベーション物件」「業者による売地」などが主な対象物件です。
これらは売主業者からも仲介手数料を頂くケースが多いです。
買主・売主の両方から、合計6%の仲介手数料が仲介業者に入ります。
このうちの買主からの3%を貰わず、売主からの3%を売上としています。
(売主業者から頂けるのが2%だった場合、買主様から1%分を頂きます。)



売れなくて困っている物件だけを扱うから手数料も安いのか
一部の例外を除いて、紹介できる物件は他の不動産仲介会社と同じです。
不動産仲介業者は、不動産業者間ネットワーク(通称:レインズ)で物件情報を共有しています。
これは不動産業者だけが使っているポータルサイトのようなものです。
このレインズに載っている物件は紹介することができます。
特に売主業者は「不動産業者の皆さん!物件があるから買主を探して!」というスタンスで、
自らレインズに物件を載せています。
私たち仲介業者がお客様へ紹介する物件の多くは、レインズを介して共有されている物件です。

紹介できない物件とは
レインズに載っていない物件です。
自社で販売しているような物件は、売主から直接購入するので仲介できないケースが多いです。
例として、新築マンションなどは原則的に仲介会社を挟みません。
現在レインズに掲載されているかはこちらからお問合せ下さい。
安いなら粗悪な仕事をするのではないか
多くの方が感じる疑問だと思います。単純に売上は半分になります。
弁護士を探していて「半額!とにかく安い!」と宣伝されていたら不安です。
不動産は高額な買い物ですから安く請け負うと言われても不安があると思います。
しかし弊社としては、売主業者から頂く3%という報酬は安すぎることはないと考えています。
その理由を説明する上で、代表的な不動産取引の形態を3つ説明します。
不動産取引における3つの形態
1.買主と売主に、別々の不動産仲介会社が受け持つケース

業界では「片手取引」と呼ばれます。
買主へのサポートは買主側の仲介会社が、売主へのサポートは売主側の仲介会社が行います。
取引が終われば、各々が自分を担当した仲介会社へ手数料(3%)を支払います。
2.買主と売主が個人の方で、その両方を1つの不動産会社が受け持つケース

午前中に売主が「ひのたまマンションを売りたい」と相談にきて、
午後に「ひのたまマンションを買いたい」と買主が来店したと思ってください。
1社で買主へのサポートと、売主へのサポートを行います。
取引が終われば、各々が1つの仲介会社へ手数料(合計6%)を支払います。
3.2と同じで両方を1つの仲介業者が受け持つが、売主が個人ではなく業者のケース

仲介手数料0円の対象はこの形態で、かつ売主業者から3%の手数料を頂ける場合です。
この形態の場合、②と大きく違う点があります。
それは、売主業者は自社物件を売却するプロということです。
個人の方と違い、売却方法のサポートはいりません。
物件資料も用意してくれますし、契約書を作成してくれる業者もあるので、
仲介業者の業務としては買主のサポートがメインになります。
業務の量としては①の買主をサポートするのと大きく変わらないので、
仲介手数料が合計で3%というのは、安すぎる金額とは言えないのです。
自信が無いから無料にしている末期な業態ではないのか
3%の手数料を払えば全員が誠実で敏腕な営業担当とは限らないのと同様、
手数料無料だから全ての業者がダメとは言えないと思います。
報酬を貰っていないからと言って仲介業者としての責任を回避することもできません。
仲介手数料0円というのはインターネットが身近になり、
駅前でなくても集客ができる時代による、これからのスタイルだと思います。
紹介する物件が偏るのではないか
弊社の場合は、売主が個人でも業者でも合計で3%です。
両手取引に誘導して6%を頂くことができませんので、
物件を隠したり、売主業者の物件のみを紹介するメリットがありません。
お客様が満足して頂ける物件を紹介するのみです。
価格交渉はしてくれるのか
必ず行います。購入申込書は先方に断られない限り、FAXではなく持ち込んで直接交渉します。
なぜエリアを日野市・多摩市・八王子市にしているのか
土地勘が無いエリアについては、自信を持って仲介できないからです。
「仲介手数料が0円だから」という理由で、
私も買主様も知らないエリアの仲介するのがお客様の為になるのか疑問です。
経験として調布市と世田谷区、立川市と府中市の1部エリアに関しては多少の土地勘がありますが、
メインのエリアは日野市・多摩市・八王子市とさせて頂きます。

仲介手数料0円業者に問い合わせるなら気を付けることは
別の名目で費用が請求されたり、手数料無料(条件付き)なんて話にはご注意下さい。
やはり大切なのはその不動産業者と担当、
そして費用について確認した際、ハッキリとした回答がされるかどうかです。
一番最初に詳しく確認しても良いと思います。
仲介手数料0円をウリにしているのであれば、むしろ報酬について説明する準備があると思います。
この時点で詳細を聞けない雰囲気がある場合は、その先も不安です。
何でも聞ける会社・担当者を探しましょう。

さいごに
一番大切なのが信用であることは間違いありません。
最も信用できる方に3%+6万円という報酬を支払うことも、信用・安心に対する対価だと思います。
ただ、仲介手数料が大きい金額であることも事実です。
転居するには費用がかかりますし、家具家電やTVアンテナなど購入後の出費もあります。
不動産会社は3社ほど回った方が良いと思います。
その中に仲介手数料0円の不動産業者も、ぜひ1つ加えてみて下さい。
